晴れたり曇ったり今日は、ウキウキ
2016/05/29
Sun. 20:44
アンニョン
26日に「神と共に」がクライクインしたようですね。

ちょうど今録画していたMnetの「宮」23話を視聴しながら書いていますが
DVDも擦り切れるくらい鑑賞しましたがMnetなどで再放送があるとどうしても
録画して視聴したくなりますね。



何年経過しても色あせないですね。
映画「阿修羅」の公開もこれからなので今年も楽しみが一杯ですね。
さてさてここのところ快晴が続き我が家は、今ツツジが満開





紫陽花は、もう少しかな




週末は、ある会合があり久々着物でお出かけしました。
養母の形見の大島と帯を纏い帯揚げ帯締めは祖母の形見を合わせました。
冷房が効き暑さも感じませんでしたし何より軽くて着心地もよかったです。
着物といえば先日本屋さんで立ち読みついでに購入した本

昨年上野まで鑑賞に行った「バルティス展」のバルティス氏の奥様節子夫人の著作です。
バルティス氏の妻となりスイス、ロシニエールの標高900メートルの
小さな村な村で暮らしています。生活は、西欧に住まいながら日本人ならではの研ぎ澄ませた
美意識で彩られています。
遠い異国の地にありながらいつも着物で過ごしているのは、バルティス氏の影響によるそうです。
結婚後口癖のように「日本人は、どうして自国の素晴らしい衣装をもっと大切にしないのか。
あの美しさを日々の暮らしに活用しないのは、本当に残念だ」と語っていたそうです。
読みながらうなずきながらも今の日本の暮らしの中で着物で生活するのは難しく
亡くなった養母祖母は 真夏以外は着物で過ごしましたのでその遺産を何とか活用したく
時には 着物でお出かけするようにしています。

こうやって着物の組み合わせなども参考にさせて頂きます。
今日は、先週受けた講座の勉強でもと思いましたが先週ちょうど留守の時に
次女が帰省しがっかりしていましたが昨夜も帰省し久々次女との時間を過ごしています。
お昼は、何も用意していなかったので近くのファミレスへ

ただ次女がいるだけで家の中が花が咲いたように明るく活気づきます。
仕事上の悩みや色々辛いこともありそうだけど成長しているようなので
お互いに励まし合って帰るときは 玄関でまた手を振りながら次回も「待っているからね」と
次女が帰った後は、火が消えたようですが録りだめているドラマを観ます。
最近日本のドラマも「99.9」「グッドパートナー」「重版出来!」etc
韓国ドラマは、先週「お願いママ」が終わり涙涙でしたが後味の良い最終回でした。
あとは、 史劇続きで「六龍が飛ぶ」「客主」「テバク」
「テバク」が予想外にテンポよくスピード感に溢れ面白いです。
粛宗の時代のお話しですが粛宗をカリスマ溢れるチェ・ミンスが演じていますが
いつもながら圧倒的な存在感を放っていますがホジュンなどで有名なチョン・グァンリョルも
存在感ありますね。最下層の身分出身の淑嬪崔氏の波乱万丈の生涯と、息子英祖の
劇的な成長過程をドラマ化した「トンイ」やキム・テヒ演じるチャン・ヒビンとユ・アインが
粛宗を演じた「チャン・オクチョン」とは、視点を変えて色々な側面から歴史を語ることが出来
楽しみですが今回はよりフィクション的な要素を盛り込んだ内容となっています。
また、イム・ジヨンちゃんがタムソという役で出演していますが今後主人公2人
ぺク・テギル演じるチャン・グンソク と延礽君を演じるヨ・シング君とどう絡んでいくのか
(2人が兄弟という設定も斬新ですね)
楽しみです。剣の場面や舞踏の場面では否が応でも映画「姦臣」を思い起こします。
今週は、仕事のことで話し合いが何度もあり帰りが遅くなる日が度々ありました。
6月になったらまた体制の見直しなど考えなきゃいけないことが山積みですが
明日から一週間また頑張るようです。
26日に「神と共に」がクライクインしたようですね。

ちょうど今録画していたMnetの「宮」23話を視聴しながら書いていますが
DVDも擦り切れるくらい鑑賞しましたがMnetなどで再放送があるとどうしても
録画して視聴したくなりますね。



何年経過しても色あせないですね。
映画「阿修羅」の公開もこれからなので今年も楽しみが一杯ですね。
さてさてここのところ快晴が続き我が家は、今ツツジが満開





紫陽花は、もう少しかな




週末は、ある会合があり久々着物でお出かけしました。
養母の形見の大島と帯を纏い帯揚げ帯締めは祖母の形見を合わせました。
冷房が効き暑さも感じませんでしたし何より軽くて着心地もよかったです。
着物といえば先日本屋さんで立ち読みついでに購入した本

昨年上野まで鑑賞に行った「バルティス展」のバルティス氏の奥様節子夫人の著作です。
バルティス氏の妻となりスイス、ロシニエールの標高900メートルの
小さな村な村で暮らしています。生活は、西欧に住まいながら日本人ならではの研ぎ澄ませた
美意識で彩られています。
遠い異国の地にありながらいつも着物で過ごしているのは、バルティス氏の影響によるそうです。
結婚後口癖のように「日本人は、どうして自国の素晴らしい衣装をもっと大切にしないのか。
あの美しさを日々の暮らしに活用しないのは、本当に残念だ」と語っていたそうです。
読みながらうなずきながらも今の日本の暮らしの中で着物で生活するのは難しく
亡くなった養母祖母は 真夏以外は着物で過ごしましたのでその遺産を何とか活用したく
時には 着物でお出かけするようにしています。

こうやって着物の組み合わせなども参考にさせて頂きます。
今日は、先週受けた講座の勉強でもと思いましたが先週ちょうど留守の時に
次女が帰省しがっかりしていましたが昨夜も帰省し久々次女との時間を過ごしています。
お昼は、何も用意していなかったので近くのファミレスへ


ただ次女がいるだけで家の中が花が咲いたように明るく活気づきます。
仕事上の悩みや色々辛いこともありそうだけど成長しているようなので
お互いに励まし合って帰るときは 玄関でまた手を振りながら次回も「待っているからね」と
次女が帰った後は、火が消えたようですが録りだめているドラマを観ます。
最近日本のドラマも「99.9」「グッドパートナー」「重版出来!」etc
韓国ドラマは、先週「お願いママ」が終わり涙涙でしたが後味の良い最終回でした。
あとは、 史劇続きで「六龍が飛ぶ」「客主」「テバク」
「テバク」が予想外にテンポよくスピード感に溢れ面白いです。
粛宗の時代のお話しですが粛宗をカリスマ溢れるチェ・ミンスが演じていますが
いつもながら圧倒的な存在感を放っていますがホジュンなどで有名なチョン・グァンリョルも
存在感ありますね。最下層の身分出身の淑嬪崔氏の波乱万丈の生涯と、息子英祖の
劇的な成長過程をドラマ化した「トンイ」やキム・テヒ演じるチャン・ヒビンとユ・アインが
粛宗を演じた「チャン・オクチョン」とは、視点を変えて色々な側面から歴史を語ることが出来
楽しみですが今回はよりフィクション的な要素を盛り込んだ内容となっています。
また、イム・ジヨンちゃんがタムソという役で出演していますが今後主人公2人
ぺク・テギル演じるチャン・グンソク と延礽君を演じるヨ・シング君とどう絡んでいくのか
(2人が兄弟という設定も斬新ですね)
楽しみです。剣の場面や舞踏の場面では否が応でも映画「姦臣」を思い起こします。
今週は、仕事のことで話し合いが何度もあり帰りが遅くなる日が度々ありました。
6月になったらまた体制の見直しなど考えなきゃいけないことが山積みですが
明日から一週間また頑張るようです。
[edit]
四天王(^_-)-☆
2016/05/25
Wed. 06:35
アンニョン
先日は、ジムでのIGがupされていましたが(お借りします)

少年のような表情ですね。
さて話は、変わり 昨日職場の後輩に「ジフンさんて四天王なんですか?」と質問され
いや~違うと思うけどと答えたらある雑誌のコピーを見せてくれて
「ここに書いてありますけど」ってついでにコピーを頂いたので貼りますね。

よく読んだら「セクシー四天王」に選抜されたようです。
ユ・アイン君 キム・ナムギルssi チェ・ジンモssiと並んでの堂々の四天王入りです。
解説によれば
「韓国俳優といえば、筋肉美を誇る モムチャン がセクシーの代名詞だったが、今
見る者を興奮させる俳優の条件は、筋肉だけにあらず。
チュ・ジフン、キム・ナムギル、ユ・アイン、のように細マッチョの俳優がお薦め。
韓流作品にありがちな財閥モノのドロドロの不倫さえも彼らのしなやかなカラダからは
内面の葛藤が醸しだされ作品に奥行きがでます」続きは省略します。
ジフニのところは
「取材するとご本人は陽気な方。でもクールな目の印象が強いからか
不倫や三角関係に苦悩する役がハマリます。彼のキスシーンは余韻があるというか
その先を感じさせるのが上手い」
他の3人の方の解説もうなずけます。
[edit]
古き良き時代と未来と
2016/05/23
Mon. 19:20



昨年からちょっとツキに見放されたように不運続きでしたが
今年に入ってからも2月に上司と衝突しその時言われた言葉
「定年までこの調子で何もせずやり過ごしていけると考えているんだったら
困るよ、もう少しやる気を見せて貰わないと」
この言葉がずっと引っかかかっていました。
昨年4月に次女が社会人となり子育ては、卒業。
祖母、義父、養母、実母、義母の順で見送り親の介護も卒業し
ようやく持てた自分だけの時間に周りからは、批判的な声もあったのかもしれない
などを悶々と考えるようになりました。
3月にある講座に申し込みましたがそちらは、知識としては必要なことでしたが
職場で還元できるかどうかは、疑問もありました。
今回の講座は、今後を見据えて考えたとき仕事の面だけでなく
今後自分自身の人生を考えても勉強する価値があると考え申し込みました。
そしてせっかく横浜まで行くのならと一泊する予定に切り替え
21日は、講習終了後は横浜在住のお友達と待ち合わせ一緒に夕食を楽しみました。

横浜美術館で待ち合わせ

ピザとパスタ

こういう時間が一番大事ですね~講習だけだったら辛いだけですものね。
また「伊藤若冲展」に行ったかとクリアファイルのお土産を頂きました。
私も行きたい思っていましたが残念ながら行けなかったので嬉しいお土産でした。

横浜も副都心線開通以来近くなり朝も特急に乗車できたので1時間ちょっとで到着
便利になりましたよね。
帰りは、雨の後だったこともありタクシーでホテルへと向かいました。
ホテルは、関内のコンフォートホテル
部屋に着いたときは、22時ころだったのでお風呂につかりゆっくり休みます。
9時半から講座を受け途中2回模擬試験を受け終了が18時ころ
かなり脳ミソ使い疲れましたね



翌朝は、7時半ころチェックアウトしゆっくり歩きながらパシフィコ へと向かいます。




文明開化の音が聞こえてきそうな歴史的建造物から

街の片隅にひっそりと日本情緒を感じさせる佇まいに手を合わせました。



赤レンガ倉庫まで行き

日曜日なので家族連れの旅行者やウォーキングしている人達とすれ違いました。
私も講習がなかったらゆっくりしたいなとしみじみ感じましたね。

お花にも癒され

トランクをゴロゴロ押しながらいよいよ会場に着きそうです。
また脳ミソを使うようです。
[edit]
思い出のステンドグラス
2016/05/23
Mon. 17:39


今日は、暑いですね

土日と研修で横浜まで出かけていました。
今日は、お休みを貰いゆっくりと過ごしました。
会場は、パシフィコ横浜だったので懐かしい風景と思い出した事を少し綴ります。

この日は、朝は快晴でしたが夕方はかなり曇っていましたね

パシフィコ横浜は2007年のファンミのとき初めて訪れその後2回くらい
来ましたが海が近いので久々潮の香りに誘われた感じでした。

ここに来ると思い出すのが



ここのステンドグラスは、変わらず時間があの日に戻ったようですが
10年近く経過しこの日は、お知り合いの結婚式に出席していたようですね。
私は、会場を後にお友達と待ち合わせし夕食を済ませてホテルへと向かいました。
続きます。
[edit]