今日の空
2010/12/02
Thu. 21:13

携帯画像なのではっきりしませんが電線の工事みたいでネットの中に人がいます
午前中お仕事して午後は研修のためちょっと県庁所在地まで

韓流関係でお出かけの時はこちらのセット

仕事学校関係のお出かけの時はこちらのセット
今日はお仕事関係なのでこちらのセットでお出かけしてきました
全くジフンは登場しないので折りたたみます
色々慌ただしくなってきて研修の事も忘れていて前日時間調べたら
午後からだったのでとりあえずAMはお仕事して電車

今日のテーマは「認知症に関する研修」
まず「認知症の医学的理解」講師は新人の頃よくお世話になった
本の著者30年近く前なのに先生のお若いことに驚いた
声もよく通り結構なお年かと思ったがエネルギッシュな感じ
講義の中で「その人に視点にたったケア その人らしさを大切にするケア」
>ゆったりとした時の流れ >聴くことを第一に
>なじみの環境 >目を見て話す
>安心できる絆 >フィーリング、気分を大切に
いずれも基本的なことばかり
質疑応答の中で「忙しいは言ってはいけないが毎日の中でゆったりした時間を
どう作るべきか また全盲で認知症を発症し身寄りもいない方対応に苦慮してい
ます」
「忙し中にも工夫し10人全員にゆったり接することが出来なくても
ちょっと時間を作りゆったりした時間を作り接するようにしてください
全盲であったら他の知覚に対して感覚が研ぎ澄まされているはず
目に見えるものだけではなく見えないものにこそ意味があるものがあるはず
その辺を考えてみてください」答えは簡単には見つからないものかも
これからきっと接していくうちに見いだせてくのかもしれないのかな
次は「福祉施設職員にきたいされる家族支援」
~「いてくれてありがとう」と言えますか~
こちらはカウンセリングの先生
内容は
私達はどのような視点で人間を評価しているのだろうか
1人格論という視点
考える力を持つ
選ぶ力を持つ
責任を抱える力を持つこれに加えて他者の利益を考え他者と一緒にという言葉も
付加されないと人格者としては物足りない
人間への評価として
①機能的人間観ー成果主義
②存在的人間観ーきずな関係
出来ることだけが愛され評価される土台ではなくその人がそこにいると云うことの
重要さに目を止める必要があるのでは
「いてくれてありがとう」の視点
「いてくれてありがとう」と言える心
たとえ認知症になって身体能力は衰えても「プライド」は生きており本人の存在は
しっかり自覚している
「待たされること」「命令されること」「存在を無視されること」「段取り」がとても苦手に
なり
態度 笑顔によるコミニュケーション「受け入れられていること」「愛されていること」
「寄り添われていること」は好ましいこととして認識出来る
お互いに「いてくれてありがとう」から始めなければならない
「いてくれてありがとう」を
①言葉で伝える努力②笑顔で伝える努力③継続的な行動で伝える努力
そういう姿勢で生きることは介護技術を磨くことと同じくらい必要ではないでしょうか?
講義を聞いているうちに昨年亡くなった養母
敬虔なクリスチャンだったのでいつも食事の前にロザリオを握りしめ
私達家族のために祈ってくれたこと
また今年亡くなった母
きつい性格だったので優しい言葉をかけれる人ではなかったが
心の中でいつも心配してくれていたことなど思いだし
ただそこにいてくれるだけで幸せだったとしみじみ感じ入り講義最中に
涙ぐんでしまった
そう思うと今生きていることの命の尊さを感じ一日一日を大切に生きなければ
終了後

本を購入しサインを頂き直接先生にお礼の言葉を述べ帰途に
駅のイルミネーションが綺麗でした


先日仙台オフ会の際も15年振りくらいに9歳年下の後輩と会え
瞬時にして時間が戻り話が弾みその勢いでいつも一緒に遊んでいた
もう一人の検索をしたら(アメリカに行って5年くらい消息がつかめず)
ニューヨークにいることが分かりついでにアドレスも分かり2人で同時メールを
送ったら返信来た 来年はニューヨークで再会もあり・・・で盛り上がった
夢で終わるかもだけど
家族 友人全ての大切な人達「いてくれてありがとう!!!」
だけどやはりこの方にも大きく伝えたい

いてくれてありがとう



[edit]
« 12月になり | 再び杜の都へ[追記あり] »
コメント
素敵なブログをありがとう・・
電線に人!!??
それを撮影されているsonoままさんを想像したり
ジフニセットを愛たっぷりで使われているんだろうなと
想像していましたが
いま多いですよね 認知症の患者さん・・
家族の誰かがなるかもしれない・・
私も・・と。
心を通わせ 接すること・・なかなか難しいでしょうね・・。
3年前に心肺停止を3回も起こした父も
今日は年賀状をかいていました。
またお正月を迎えられることがありがたいですね♪
いつもありがとう^^
michaynさん おはよう
今日はすごい雨だね
電線ネットの中に人がいて作業していました
高所恐怖症なので私にはとても無理だわ
時々保護者会に手帳を間違って持参し大変だったわ
認知症の方への対応についての内容なんだけど
普段の人間関係でも大切なことだよな
と聞いていて感じました
お父様大丈夫ですか
一緒に過ごせる時間を大切にしてくださいね
いてくれてありがとう!
sonoままさんお久しぶりです。
いい言葉ですね 私も朝から感傷に浸ってしまいました。
○○の駅前もsonoままさんの腕にかかると別の場所のように素敵です!
帰宅も最近毎晩遅く近くなのにそちらの駅には足を運んでいないので見れてよかった
それから電線に家の近所も袋に入って たかってたよ~何してるのかな??
最近変なお天気ですが 風邪ひかないよう、
早いけど良い年の瀬をお過ごしください。
今年は色々
yuntaさん アンニョン
今年も色々な事がありましたね
でも今日はyuntaさんにとって大切な記念日ですね
おめでとう
駅前は両方とも思い出深い場所では
チャペルも点灯式を終えツリ―がとても綺麗ですよ
今年もあとわずか
お互いに新しい年がよい年でありますように
染みいるお話をありがとう❤
sonoままさん♪あんにょん♪
とうとう師走ですね~(>_<)
「いてくれてありがとう」
何かハプニングがないとなかなか思えないものですが、
歳を重ねるにつれ、親にしろ、子供にしろ、友人にしろ…
本当に「いてくれてありがとう」と思うことが多くなりました。
日ごろから、そんな視点と心を大切にしたいと改めて思いました。
よいお話を紹介下さってありがとうございます❤
「受け入れられていること」「愛されていること」「寄り添われていること」
人は誰でもこのことを求めているのだと思います。
まして、不安なときはこれを確認したくて仕方なくなるのです。
そんなことを痛感した私の一年でした。
sonoままさんのブログもここに存在してくれてありがとうです❤
そして、そうですね~
ジフンにも「いてくれてありがとう」と心から思います
忘れがちになりそうだけど
ほっぺさん アンニョン
やはり師走となると忙しいですね
日ごろ忘れがちですが失くしてみて初めて存在の大きさに
気付くことってありますよね
そんな気持ちを思い出しまた何らかの縁で知りあえた方々
大事にしたいなと思いました
ほっぺさんの優しいコメントもいつもホッとしたり
心なごみます ありがとう!!!
体調を崩さないようにして新しい年を迎えなきゃね
彼はどうしているでしょうね
トラックバック
| h o m e |