大田から途中下車し赤坂へ
2010/11/20
Sat. 22:16

華やかさを演出して気分も明るくなります




家も少しXmas気分に演出

また昨日出先でつい購入したもの

大田で楽しく食べてしゃべって笑った編に行こうと思いましたが
昨日は久々職場の同僚と「赤坂」まで「ファントム」を鑑賞に行ったのでその様子を少し

折りたたみます
焦ってしまいました
今年はこんなに韓国に行く予定ではなかったので
いつもお芝居を付き合ってくれるお友達と本当に久々
赤坂の街も綺麗だったので様子を少し

今回は千代田線で上に上がるともう目的の場所へ

まだ少し早かったので軽めに夕食を

ジャスミンティーを頂き
先日TVで紹介されていたガレットに興味をそそられていたので


こちらはお友達の注文したサーモンの方
お腹も満足し時間が早いので少し散策



階段を上がりドキドキしてきます
すぐ近くではボビー・キムのコンサートも催されていたようで
花輪を持っている方にも遭遇しました

篠井英介氏を見つけ嬉しかった 「欲望という名の電車」のブランチ役以来

ヤマトのイベントの準備もされていました


いよいよ開演です
50分 5分休憩 35分 20分休憩 70分の長丁場
一部のまずファントムの登場場面ではちょっとエッという感じで。。。
8、9、10月と生命の航海を10回鑑賞しましたがそのためか
物足りなさというか 映画 ドラマではカリスマ性を感じたり
特に「仁 JIN」での好演が記憶に新しかったのでちょっとう~ん。。。
ミュージカルは子どもの頃映画で親しみ若い頃は劇団四季にはまり
特に「キャッツ」は新宿南口にテントを張って公演した時に4~5回通い
またその後も何回か(記憶にあるのはジーザスクライススーパースターくらいですが)
結婚してからはあんまり行けませんでしたが子どもが大きくなってから
エリザベート レ・ミゼラブルで山口祐一郎の健在を嬉しく思ったりしました
やはりミュージカル俳優さんの歌唱力と比較すると音程などに不安定さを感じました
若手の起用なんでしょが杏さんもまだ演技歌ともに上すっベリな部分も否めないと
でも高音ののびやかさはこれから楽しみかも知れませんね
私自身予習が足りなかったのでパンフも購入しました



個人的な意見ですが私はやはり篠井さんの演技また歌はラストだけでしたが
スパイスを感じ彼も出演していたことも知らずにチケット申し込みましたが
鑑賞できたこと良かったなと

後半部分になり大沢くんも軽やかな動き俊足でワイヤー&ロ―プなど観どころも沢山
最後のカーテンコールでは双眼鏡をとりだし(2階席でかなり遠かったので
持参しましたがあんまり活躍する場はなかったです)晴れやかな笑顔に感激しました
ただこのファントムジフニで観てみたいなぁ
黒マント姿素敵でしょうね



やはりジフニが登場しないと寂しいので追加してみました



(海外サイトよりお借りしました)
[edit]
« ソンムル企画の報告のお知らせ | DAEJEON »
コメント
はじめまして
こんにちは いつも拝見しています。
ジフニファントムが目に飛び込み 思わずご挨拶です!
以前からファントムに逢うたびに 実は満たされない思いでした。
素人の私が・・ですが いろいろ期待すると
そうジフニが演じてくれたら納得
です
こんにちは♪
mamaさん 初めまして
家族の事や日常の感じたことジフニの事を
ただぽつぽつ綴っているだけのブログですが読んでくださり
ありがとうございます
このミュージカルは「生命の航海」の前に決めていたので
お留守の間少しお芝居ミュージカル三昧でもと思いましたが
こんなに忙しくなるなんて。。。
大沢君も素敵でしたが黒マントの立ち姿 なんといっても
ジフニで観てみたい
除隊後に期待したいですよね
今後もよろしくお願いします
空想+妄想
sonoままさん 赤坂サカスの夜景がきれいですね。
わたしも明日行ってこよう♪
クリスマスの画像さがしです。笑
大沢くんのは観たことない。
わたしもキャッツ観たわ!
当時三歳だったムスコをつれて・・・若!
通路から突然出てきたキャッツにビックリ!!!
わたしにしがみついてました。
今はわたしがしがみついてる。爆
エリザもレミゼもこれでもかっていうくらい観たけれど・・・
この夏から秋の「生命の航海」鑑賞回数には到底かないません!
黒マンとで空を舞うチウニ・・・
う~~~ん、なんとも素敵!
空想+妄想2
andyさん アンニョン
キャッツ私も姪を連れて行ったら通路からのキャッツに
驚いていたっけ もしかしてandyさん同じ空間にいた???
お互い「あの時君は若かった」ですね(^^ゞ
黒マントはすぐ妄想出来るけど
ワイヤー宙づり想像できない
でもやるときはやりますからね(^_-)-☆
今日はD-365でしたね
あと一年。。。
トラックバック
| h o m e |