fc2ブログ

横浜で引きこもる 

2015/02/11
Wed. 16:55

                 アンニョン

              今日は、祭日なのでサクサクいきますね
             8日日曜日は、横浜まで観劇に
             横浜といえばすぐに脳裏をよぎるのは
            20150211sb1.jpg
             この雑誌の撮影で横浜を訪れていたジフニ   




            20150211j8.jpg
  
             20150211j6.jpg

              でも今回の目的は、お芝居鑑賞なので中華街で待ち合わせ
              副都心線で乗り換えなしで行けるのでとても便利になりました。

              20150208yc25.jpg

            20150208yc21.jpg

            20150208yc20.jpg

             少し中華街を歩き(あいにくの雨で残念でした)
           20150208yc12.jpg

           20150208yc11.jpg

          20150208yc13.jpg
           こちらのお店にランチを決めると本店に案内され 雨の中傘をさしながら
           迷路のようなところを通り写真のお店に案内されます。
           2度と同じ所には、行けそうにありませんが
           雨でしたが中華街は、凄く賑わっていました。

          20150208y1.jpg
            税込みで918円 すごいボリュームです(点心とデザートもつきます)
            鶏肉とカシューナッツの炒め物とても美味しく頂きました
          20150208yc16.jpg

         20150208yc19.jpg
 
           雨が激しい中少し散策
          20150208y2.jpg

            20150208y3.jpg

            こちらは、中国茶の専門店 こちらでお茶したかったのですが
            生憎満席 待っている方も多く少し歩きcafeを探し一休み

           20150208y5.jpg
            私は、花茶  
     お友達のラテが可愛いのでパチリ  20150208y6.jpg


             昨日に 引き続きまた映画の日本公開を祝うお話で盛り上がります。
             ジフニの話は、いつでも尽きないですね(色々ありますが)
             字幕が付くともっと深みまで理解できる気がしますし何より日本の劇場で鑑賞できる嬉しさ
         そしてcafeを出ると雨も上がり劇場まで歩きます。
         20150208y8.jpg
               続きは、折りたたみます。
                  今回はヒッキー・カンクーントルネードクリックしてね
            劇場で配布された主催者であり原作者の岩井秀人氏の文章より引用させていただきます。


           「ひきこもり」とは、10~30代に多くみられる、学校にも仕事にも行かなくなり、家の自分の
           部屋(ほとんどが自分の部屋のある人がなります)にこもったきり、何年間も外の社会と関係
           を持たなくなる現象です。

           日本独特のもののようで、以前取材を受けた時に「引きこもり」が「stay home」と英訳され
           「なんだか、凄く単純化されている」と感じました。
           でも考えて考えてみれば確かにそうです。
           「家からでないからって、何か問題あるの?」と思う人も、国もいくらでもあると思います。
           日本を離れ、違う文化の土地で、この「ヒッキー」をやることは僕自身の体験について
           もっと言えば日本がそれを問題視していることについても、何か感じ取ってもらえるんじゃないか
          という、大きなコミニュケーションでもある、と思います。
          皆様、あなたの家の隣の家に何年間もずっと外に出ないでいた男がいたとして、その男が急に
          外に出てきて「こんなことがあったんだよ~」と、視点も定まらないまま話し始めたモノとして
          この演劇をのんきに見て貰えばと思います。

         登場人物は、主人公 妹 母 自立支援団体の職員2人5人だけで
        イスとテーブルだけの舞台を時に主人公の家のリビング 支援団体の事務所に見立て
        物語は、展開していきます。
        ユーモアをまじえながら 主人公がプロレスが好きで妹の技を掛けたり支援団体の職員かと
       思いましたが「飛びこもり」で主人公と気が合い一緒のプロレスのタッグを組んでそのまま
       家に居つきます。
       結末は、どうなるのかと思い進んでいくうちに大好きなプロレスがきっかけとなり外に出て行きます。
       その後は、想像しながら以前見た続編「ヒッキーソトニデテミターラ」を思い出します。
       お母さん役の役者さんとても低音(男性です)で劇場に響き渡るような声量です。
       主人公キレのある動きで難しい役をこなしています。
       海外のバイヤーも視察に来ていたようで字幕が英語と韓国語
       韓国語は、「お兄ちゃん」が「オッパ」と訳されていて当たり前ですが読めた時は嬉しかったです。

      なお、韓国でも5月にDOOSAN ART CENTERで続編である「ヒッキー・ソトニデテミターノ」が
      翻訳上演されるそうですが韓国人には、ひきこもりどのように映るのでしょうか。

       さて終了後はスタバで少しゆっくり語り
      20150208ys1.jpg

       20150208ys2.jpg

             20150208s1.jpg
            娘にお土産を頼まれていたので駅で肉まんを買って帰路につきました。    
        


            
スポンサーサイト



[edit]

CM: 0
TB: 0

page top

コメント

page top

コメントの投稿

Secret

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://atiin005006.blog85.fc2.com/tb.php/1158-9e95d5bf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top

2023-06